広告を含みます

おうちづくり

ハウスメーカー選びのポイント|工務店に決めた理由

はじめに

ゆるミニマリストのmeです。

現在は賃貸アパートに住んでいて、マイホームを建てるために地元工務店と打ち合わせを重ねている最中です。

私について

✓30代夫婦
✓子ども2人(0歳・2歳)

この記事では、マイホームを建てるにあたって、「ハウスメーカー選びに要した期間」「工務店に決めた理由」「ハウスメーカーを選ぶポイント」についてまとめます。

「これからマイホームを考えている方」「ハウスメーカーを選んでいる方」におすすめの内容となっています。

マイホーム購入の決断理由はこちらから

ハウスメーカー選びに要した期間

我が家の場合は1~2か月ほど。

インスタグラムで情報収集しつつ、ネットでハウスメーカーを調べ実際に伺って話を聞くまで短期間で行いました。

ゆっくりと進めていくつもりでしたが、良い土地が見つかったのをきっかけに、早めに行動しましたよ😊

平日にリサーチ、週2日は現地で情報収集したよ

工務店に決めた理由

ネットやインスタで情報収集しつつ、実際にハウスメーカーを見た中で、我が家は地元の工務店に決めました

なぜ地元の工務店に決めたのか、以下に書いていきます。

①低価格であること

大手のハウスメーカーと異なり、広告代がないため低価格でマイホームが建てられることが決め手の一つでした。

広告代がない+関わる人員が少ないから低価格が実現できる

②性能

耐震性、耐久性、気密性、断熱性など。
土地柄そこまで気にする必要がなかったことと個人的に建築基準法が守られていれば良かったため、これはクリアでした。

③アフターサービス

工務店だとこれが支障になることが多いのではないでしょうか。

大手のハウスメーカーに比べ工務店は倒産リスクが高いとされていますが、工務店の場合は小規模なので密に連絡・相談をすることができ優しい印象がありました。

ここも良かった!

「上に確認します」が無く、話がスムーズ💡

④自由設計である

大手のハウスメーカーとは異なり、一から間取り決めができることが魅力でした!

生活や家族構成に合った間取りが実現できることが大きな決め手でした。

理想のマイホーム像があり、こだわりが強いので、それらを叶えられることが嬉しかったです。

まとめ|ハウスメーカー選びのポイント

ハウスメーカーはたくさんあり、似たようなメーカーさんもありますが、まずはハウスメーカーの特性を知ることと自分がマイホームに求めることを整理すると考えやすいです。

ハウスメーカーの特性

  • 価格帯
    性能
    アフターサービス
    ✓何を売りにしているか
    (木材・断熱性・デザイン性など)
  • 担当者との相性

ハウスメーカーの特性を知ったうえで、自分のマイホームに求めること(譲れないこと)がどのくらい合致しているかで選ぶと絞りやすかった

我が家の場合

「低価格」で「理想の」マイホームが建てられるが条件でした

さいごに

実は、4年前に一度マイホーム購入に向けて、住宅展示場に行ったり、ハウスメーカーが主催しているツアーにも参加したりしましたが、その時は子どももいなかったため、具体的に考えることが出来なくて断念しました。

今回は希望がしっかりとあったため、あまり悩むことなく決めることができました。

✓愛用品は楽天ルームに載せてます🏠
Instagramでもすっきりした暮らしを発信中

ABOUT ME
me
ゆるミニマリスト/2児のママ☀ テレビやソファは手放し、賃貸でもすっきりとした暮らしを実現。インスタグラム、楽天ルームも見てね。 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。