はじめに
ゆるミニマリストのmeです。
ミニマリストって物持ちの良いイメージありませんか?
“捨てられない”ではなく、「物が少なくても物持ちが良い理由」について、以下にまとめました。
これを読むと、①買い物の失敗が減り②お気に入りのものが増え、物持ちが良くなるはず!

物持ちが良い理由
妥協して買わない
「サイズ違いだけどいっか!」「ちょっと微妙だな」など少しでも違和感があれば、買わずに立ち止まってます。

目先の利益で買わない
「安い」「ポイントが付く」などの目先の利益を優先すると、余分に買ってしまうので注意⚠️

即決しない
よく考えてから買うと満足度の高い買い物ができますよ👌
買い物前に考えること
①サイズ感 ②色・形・見た目
③必要頻度 ④掃除の仕方
⑤代用できるものを持っていないか
⑥どこに置くか/収納場所 ⑦処分方法
⑧ときめくか?と自問自答してるよ!

ベーシックなものを選ぶ
落ち着いた色や流行りに左右されないものは、時間が経っても飽きにくく使えることが多い👜

リサーチする/実際に見て買う
使用感は見た目では分からないから、レビューを見たり、実際に試したりすることで、買い物の失敗が少なくなりました。

自分の意思を尊重
他人からの「良いよ」「似合うよ」ではなく、自分の好きを信じる方が、飽きずに使えることが多いです🙋🏻♀️
例外|コスパで選ぶ
例外もあって、自分にとってどうでもいいものはコスパ重視で選んでいます。

ちなみに、我が家は食器のこだわりがないので、実家から持ってきたものを使っています。
まとめ
ものを買う前によく考えると、いい買い物ができて、結果的に物持ちが良くなるのだと思います。
物持ちが良くなる方法
①妥協して買わない
②目先の利益で買わない
③即決しない
④ベーシックなものを選ぶ
⑤リサーチする
⑥自分の意思を尊重
最後までお読み頂き、ありがとうございます。